カナダの切手付き絵葉書と郵便事情 え~、今回のカナダ旅行はあちこちに現地から葉書を出そう、とは決めていたんですが、問題は切手でした。 .....切手買う暇、あるんだろうか....... まぁちゃんとしたホテルに泊まるならフロントでちゃんと切手を売ってはくれますが、なにぶんにも強行軍。しかも最近はカードキーなのでチェックアウトの手続きしなくてもオッケーだった… トラックバック:0 コメント:0 2007年10月13日 続きを読むread more
風邪を引いて帰国した..... 「モントリオールの夜明け」について 結局、このバスの中で風邪ひいたようです。 いや、先に成田便機内でうちの母親が発症してましたが。 翌日出勤したらさすがに38度7分出しまして、先に寝込んでる母親と「連休中だし救急車呼んで救急に行こう」「サイレン鳴らされるのハズいから、運転する」「それは止めてヽ(;´Д`)ノヤメテ」「じゃ… トラックバック:1 コメント:0 2007年10月12日 続きを読むread more
バンクーバーのトランジットタイム モントリオールからバンクーバーまで5時間フライト(汗)して次の10時間余のフライト前に2時間のトランジットタイムがありました。 ショッピングエリアのあちこちに1ドルコイン式ネット端末ありましたが、試すまで至りませんでした。 まああちこちで「故障中」の張り紙張ってありましたけど(苦笑)。 トラックバック:0 コメント:0 2007年10月07日 続きを読むread more
モントリオールの夜明け さて、無事に帰ってきましたが、途中でアップできなかった分を。 カナダは大陸なので国内時差が5時間あります。1時間毎にエリアが設定されていて、バンクーバーとバンフで1時間、トロントからケベックまでは同じ枠内でバンクーバーから3時間加算、太平洋州でもう1時間加算だそうです。 その分夜明けの時間も違っていて、バンフ… トラックバック:1 コメント:0 2007年10月07日 続きを読むread more
早朝出発 朝3時に起床して5時出発、ロレンシャンからモントリオールに観光バスで移動中。 まだ夜でしかも田舎なので星空は目がさめる程に沢山できれいで大きいです。写真に撮れないのが惜しい…… トラックバック:0 コメント:1 2007年10月05日 続きを読むread more
ロレンシャンのロープウェイ テーマパークのゲレンデ頂上に上がるロープウェイ。 ちなみに紅葉はロープウェイの下半分だけで、上半分は針葉樹と茶色に枯れた木しかありませんでした。 山頂も午前中はガスがかかって視界不良。午前中は日本人団体しかいなくて、午後になるとカナダ人が繰り出してきました。 紅葉じたいはもう終わりです。 トラックバック:0 コメント:0 2007年10月05日 続きを読むread more
姫林檎 なんで今頃サクランボ?と思ったら姫林檎が実っていたのでした。 ちなみにケベックに来たら姫林檎が料理にちゃんと使われていてびっくりです。種類が良くて完熟ならちゃんと食べられるんですが、うっかりするとアクが強くて大変です。 トラックバック:0 コメント:0 2007年10月05日 続きを読むread more
トランブラン観光村 正式名称は不明なれど、連れていかれた観光村。冬はスキー場になるそうですが、今の季節は日本人相手の紅葉用ミニテーマパークです。 中に一歩入ると、かつて富士山の麓、上九一色村にあった「ガリバー王国」を彷彿とさせる街並みが出てきます。 トラックバック:0 コメント:0 2007年10月05日 続きを読むread more
ロレンシャンの朝霧 ホテルレセプション館前から。ロレンシャン高原は四国くらいの広さがあるそうですが、氷河時代のなごりの湖沼が七千あるとかで、ホテルのある村も近くに湖があるようです。 トラックバック:0 コメント:0 2007年10月05日 続きを読むread more
ロレンシャンの夕方 ケベックからモントリオール北のロレンシャン高原に移動。シャワーと言われるにわか雨が上がった夕方、宿に到着。 トラックバック:0 コメント:0 2007年10月05日 続きを読むread more
林檎 オルレアン島は林檎の産地なのか、いろんな種類の林檎を売ってました。 これは丸かじりするちょっと小振りの種類。 あと、林檎酢とかシードルも売られてました。 トラックバック:0 コメント:0 2007年10月04日 続きを読むread more
オルレアン島 モンモランシーの滝の向かい、川中島のオルレアン島。 オルレアン橋がかかるまでは孤島状態だったそうです。 フランス植民地開拓時代の雰囲気をよく残している、と言われますが、むしろフランスの昔ながらの農家に近いかも。 トラックバック:0 コメント:0 2007年10月04日 続きを読むread more
ハロウィン南瓜と苺 オルレアン島の直売所。南瓜は食べられるような代物ではないんですが、オブジェ需要が多いんでしょうか。 畑は苺の露地物栽培です。冬は3メートルは積もると言う話ですが、意外と暖かいのかも。 トラックバック:0 コメント:0 2007年10月04日 続きを読むread more
森の休息 ケベック州議事堂の正面にあるブロンズ像「森の休息」。パリ万博に出して好評だったので置いたとか。 しかし、なんか追いつめられた部族の悲壮感を感じるんですが。 トラックバック:0 コメント:0 2007年10月04日 続きを読むread more
州議事堂 ケベック州議事堂。ここの正面にはケベックからの距離基準点と原住部族に敬意を払うブロンズ像がおかれている。 トラックバック:0 コメント:0 2007年10月04日 続きを読むread more
サンルイ門 ケベックの旧市街に入る門の一つ、サンルイ門。こちら側が旧市街・サンルイ通りで、門の外は東大通り(グランアレーエスト)で新市街です。 トラックバック:0 コメント:0 2007年10月04日 続きを読むread more
ローズヒップ モンモランシーの滝見物の場所の脇に生えていたバラの茂みには実がたくさんついていました。 日本じゃ見ない種類なのかトゲは薄くて短いタイプです。ピンク色の花が咲いてました。こういう種類のバラが多いとローズヒップを使ったハーブティーやポプリが日常に入ってくるのかもしれません。 トラックバック:0 コメント:0 2007年10月04日 続きを読むread more
モンモランシーの滝 ケベック郊外のモンモランシーの滝。 ナイアガラより滝の高さがあるというのでケベック子の自慢だそうな。滝の上流には水力発電用のダム湖と水力発電所があるそうです。 滝は落ちたらセントローレンス川に流れ込みます。 トラックバック:0 コメント:0 2007年10月04日 続きを読むread more
フランスの公園? シャトーフロンテナック隣の公園。 しかし雰囲気はカナダじゃなくフランス。 まあ街じたいもフランスの雰囲気たっぷりです、ケベック。 モントリオールよりケベックのほうがきれいで雰囲気もいいです。 トラックバック:0 コメント:0 2007年10月04日 続きを読むread more
世界の安寧を祈る@モントリオール 世界の安寧を祈るマリア教会、とかなんとか言う名前。ローマのサンピエトロ寺院のミニチュアものだとか。 正面入口上には12聖人の像が立ってます。 トラックバック:0 コメント:0 2007年10月03日 続きを読むread more
ノートルダム大聖堂のパイプオルガン このノートルダム大聖堂、音響がいいので有名で、かのパバロッティが録音に使ったこともあるとか。入口から奥陣まで緩やかに通路が下がってますが、それも音響効果に一役買っているとか。 トラックバック:0 コメント:0 2007年10月03日 続きを読むread more
もうすぐハロウィン モントリオール人はお祭り大好きだそうで、ハロウィンも取り入れたようです。 モントリオール人は英国は嫌いでも米国はそれほどじゃ無いんでしょうか。アメリカ人を百年前には嫌ってたようですけど。 因みにこれはダルム広場(プラスダルム)に出てた露店です。 トラックバック:0 コメント:0 2007年10月03日 続きを読むread more