Macからi文庫HDにファイルを送る方法 いや、久しぶりにやろうとして、結構四苦八苦。 実は、ファイルフォルダーがiPad上にあって。で、どうやって作ったのか、それとももとからあったのかすら、覚えてないんだけど(爆)。 で、それを開いたら、iCloud DriveのエイリアスとこのiPad内のエイリアスがあったんですね。 ほうほうほう。 母艦からi… トラックバック:0 コメント:0 2020年11月30日 続きを読むread more
薔薇の名前と「ロミオとジュリエット」とベルナール・ド・モーレー こないだ事務局からメールが来て、ブログ始めて14年とか何とかおっそろしことを……(笑)。 さて、日経新聞の4/8の日曜版を見てたら。こんな一節がありました。 「名前に何の意味があるの? バラを他の名前で読んだとしても、その甘美な香りには変わりがないのに」 「ロミオとジュリエットに出てくる」有名な科白、というので… トラックバック:0 コメント:0 2018年05月20日 続きを読むread more
トルティーヤを焼いてみた。 正月休み用に、図書館から借りてきたのが、「デパ地下みたいなごちそうサンドイッチ」 デパ地下みたいな ごちそうサンドイッチ (TJMOOK)宝島社 2014-05-12 北嶋 佳奈 Amazonアソシエイト by いや、なんで借りてきたかというと、パラパラっとめくってたら、「簡単トルティーヤのレシピ」なるものが載って… トラックバック:0 コメント:0 2018年01月03日 続きを読むread more
こういうのが、電子書籍のいいところだと思う>リフロー版Kindle たまたま見つけた「リンゴのお菓子」本からアマゾンをあちこち見ていたらですね、以前図書館から借り出していたお菓子の本が改題改定になっててさらにKindleになってて、電子書籍も固定レイアウト版とリフロー版があると。 最初の本はコーヒータイムのお菓子―みんなに愛されてきたクーヘンとトルテ文化出版局 門倉 多仁亜 Amazonアソシエ… トラックバック:0 コメント:0 2017年01月06日 続きを読むread more
小冊子「かんだ」が面白い……はず。 お片づけ作戦進行中。 さっき掘り出したのが、タウン誌「かんだ」の昭和53年3月発行の71号。「かんだ会」というところで出してるらしい。町内会広報冊子みたいなもんですか。タウン誌といっても。 目次によると 護持院ヶ原の敵討ち:宮尾しげを 「ピリカ」寄席始末記 :三彩堂無斎 大黒舞そのほか:宮尾與男 古地図 江戸… トラックバック:0 コメント:0 2017年01月01日 続きを読むread more
レガシーと石碑 レガシーレガシーと2020年の東京五輪で五月蝿い。 都民の一人としては、「何兆円もの都民の血税をせいぜい2週間の大運動会で消費するんですか」って気分。 そりゃあ、採用になった競技の団体は、自腹切らずに新築の専用運動場できて嬉しいかもしれませんがね。 でも、それって都の施設ですよね。都民どれだけ使うんですか。それ使って毎… トラックバック:0 コメント:0 2016年11月21日 続きを読むread more
祝!!「シャルパンティエの雑貨屋さん」 「オンライン小説サイトあれこれ。」がらみ。 ということで、いろいろ読んでるわけですが、無事に書籍化してオンラインも完結した、というのもけっこうあります。 いまんところ個人的に良かったのは 「シャルパンティエの雑貨屋さん」 ですかね。 [まとめ買い] シャルパンティエの雑貨屋さん(アリアンローズ)大橋和代 Amazonア… トラックバック:0 コメント:0 2016年07月30日 続きを読むread more
オンライン小説サイトあれこれ。 ここんところ、「小説家になろう」でオンライン小説を読んでたり。 まぁ一般的には「なろう」に行くか、そこでの小説を読む専門の「小説を読もう!」に行くかはよくわかりませんが(笑)。 紙の本は商売柄扱いますが、電子書籍も抵抗は無し、パソコンで文字を読むのに慣れてりゃ、オンライン連載雑誌と同じ思考の、オンライン文学投稿サイトも、困り… トラックバック:1 コメント:0 2016年07月30日 続きを読むread more
電子書籍と書誌情報 電子出版にからんで、日経新聞2015/4/19の日曜版「活字の海で」コーナーにこんな情報が出ている。 紙で出版される書籍は、著者名・タイトル・発売日・出版者名などのいわゆる「書誌情報」は明治以来の長年の積み重ねで情報形式ができ上がっているが、電子書籍は成立してから日が浅く、しかも流通・配信業者ごとに違って十数種類の仕様があり、… トラックバック:0 コメント:0 2015年05月27日 続きを読むread more
iOSがアップデートしたら、SkyBookで自炊がチョーやりにくくなった件。 ええ、今までは特に問題なく、ディレクトリにぶくぶく潜ってやってられたんですが。 DiskAidやらiMagingやらでやれた穴を、Appleさんが完全にふさいでくれたので、アプリ屋さんは途方に暮れてるようです。あ、向こうは存亡の危機か。 こっちも途方に暮れています。 そりゃあ、「作品追加」のボタンから入るのは、青空… トラックバック:0 コメント:0 2015年05月16日 続きを読むread more
おすすめだった少女漫画の王道ものの作者さんが亡くなってしまわれました orz オススメだったんですけどねえ。 忘却の首と姫 第1巻 (花とゆめCOMICS)白泉社 2013-01-18 惣司 ろう Amazonアソシエイト by なんか、以前ブログのどっかに「これはオススメですよ!」と書いたような気がするんですが、なんか見つからない。うーん。 あらすじ: 某大陸で最強の国・ヴァンフ… トラックバック:0 コメント:0 2014年12月05日 続きを読むread more
久しぶりに本屋に行ったらば。 いや、ブログ書くのもひさしぶりなわけで。 本屋に行ったわけです。家の近所の駅下の本屋。 で、ふとマンガの平置き台見たら。見ちゃったよ…… シャアの日常 (1) (カドカワコミックス・エース)角川書店 2013-08-23 南北 Amazonアソシエイト by やばい。ヤバすぎる(笑)。昔、O… トラックバック:0 コメント:0 2014年07月06日 続きを読むread more
渋谷に刑務所があったお話 えー、先日、渋谷区役所にちょいと用事がありまして、たまたま別件で代々木八幡方面にも用事があったので、小田急線代々木八幡駅からえっちらおっちら、区役所まで歩きました。 渋谷の区役所って、渋谷駅側から行くと、NHKの手前の坂道の途中なんですが、代々木八幡側から行くと、NHKの向かい側に合同庁舎として建ってるんですね。法務局と区役所と… トラックバック:0 コメント:0 2014年02月27日 続きを読むread more
森薫の「エマ」と「シャーリー」の電子書籍が来たよ いや、たまたま、「影の王の婚姻」3巻目を電子書籍で買おうかと、ブックウォーカー@角川さん、に行ったらですね。「エマ」が全巻電子書籍販売中ですよ(笑) わはは、笑いが止まりません。 これは買いです。ええもう買いますとも。全部じゃないかもしれないけど(をゐ)、少なくとも外伝の9巻目は買いですよね。好きなんですよ、メ… トラックバック:0 コメント:0 2014年01月15日 続きを読むread more
オーレ・エクセル 昨日、風呂上がりにTV付けたら東京MXでスウェーデンのカトラリーデザインの番組やってて、続きでこの人の動物園ネタの短編アニメやってました。もとは絵本かなにかですかね。 バラエティ『オーレエクセルとスウェーデンデザイン』。毎週月曜日の……ってあるけど、なんか毎日、夜中の11時半とか12時からやってるらしく。 テレビ欄で確認し… トラックバック:0 コメント:0 2013年07月04日 続きを読むread more
Bitwayが会社解散するんだってさ…… えーとですね。 ちょっとばかりW・アーヴィングの「スケッチブック」に興味があって図書館から借りてきたんですが、ついでに電子書籍で買ってもいいかなと思って調べてみたんですよ。 スケッチ・ブック (新潮文庫)新潮社 ワシントン・アーヴィング Amazonアソシエイト by で、まぁグーテンベルグ21… トラックバック:0 コメント:0 2013年03月06日 続きを読むread more
「ハリポタ」の作者の新作は、紙本と電子書籍と同時発売ですと。 ……という話が、今朝の日経新聞の経済面だったか、ベタ記事で。 「カジュアル・ベイカンシー 突然の空席」。 ちなみに、いまんところ見つけたのはeBookJapanのとこと、アマゾンのキンドル版。 eBookJapanが「講談社電子書籍フェア 冬電書2013」をやってる関係らしい。 紙本は2冊本だけど、電子書籍は1冊だ… トラックバック:0 コメント:0 2012年12月02日 続きを読むread more
西洋のチャンバラ系小説を読むなら、これが必須参考書かな? えーとですね、ここんところ久しぶりに「少女小説」とかいうものに現実逃避しておりまして(爆)。 こういうの。 死神姫の再婚 -ひとりぼっちの幸福な王子- (ビーズログ文庫)エンターブレイン 小野上明夜 Amazonアソシエイト by なにがってですね、角川が自社でアプリを作りまして、androidだろうがiOSだろう… トラックバック:0 コメント:0 2012年06月30日 続きを読むread more
こういうのが電子書籍の電子書籍としてのメリットなんだよね。 というのを実感してるのが、最近角川が始めた「Book☆Walker」のサービスだったりします。 iPhoneとかandroidとかiPadとかまぁ最近のタブレット系に対応しているんだけど、パソコン(WindowsでもMacでも)で買える(笑)。 読むのはタブレット。購入記録がサーバに保持されて、読書用アプリで購入データを更新するこ… トラックバック:0 コメント:0 2012年05月11日 続きを読むread more
クリスマスの季節じゃないけど ....お菓子の本は見るのは好きだし、それをもとに作るのも好きだし、食べるのも当然以下略(笑)。 というので、これはオススメでした。 朝ご飯向けなのが、ジャガ芋も混ぜた、「ポテトスコーン」でした。いや、この時期って冷温保存しといたジャガ芋が熟成して、おいしいんだよね。 普段のフルーツケーキとクリスマスプディングのどこが… トラックバック:0 コメント:0 2012年03月11日 続きを読むread more
エリオット・アーウィック展を見に行ったよ 美術展・展覧会をチェックしてて、2月いっぱい銀座のシャネルのギャラリーで「エリオット・アーウィックが見つめたパリ」ってのをやってるのを知って、見てきました。 「エリオットアーウィックが見つめたパリ」シャネル銀座店ネクサスホール プレス 写真展『 エリオット アーウィットが見つめたパリ』、2月29日まで開催 写真5枚 フ… トラックバック:0 コメント:0 2012年02月15日 続きを読むread more
竹の活用....本棚になってる。 「竹の活用。」について 業務用家具の日本ファイリングが。図書館用に竹で作った書架(本棚)を出してました。 http://www.nipponfiling.co.jp/products/library/bookshelf/bamboo.html .....図書館の本棚って、けっこうがっちりしてていいんですよね。両面利用だけ… トラックバック:0 コメント:0 2012年01月25日 続きを読むread more
塩漬け豚、もしくはプティサレ。 ということで、新聞記事のストックからのメモ。 ソースはNikkeiMagazine2011/5/15号。 以前、本になったお料理ページ。続き期待してるんだけどね。 重量比5%の塩を豚肉に擦り込み、キッチンペーパーでくるんだ後ラップして冷蔵庫へ。1週間保存可ということで。 たしか前回はとんでもない塩量で、その… トラックバック:0 コメント:0 2012年01月24日 続きを読むread more
電子書籍、そうだっけ? 新聞の「とっておこう紙面」もたまには整理しないと~。 ということで、ストックのカゴを見てたら、こんな記事が。 「新刊書すべて電子化 新潮社、講談社、学研」2011/7/3 日経朝刊1面中央囲み記事。 「これから作家と交渉に入ります。紙本の7~8割の値段にしたいです。新潮社は月に30点、講談社は単行本やコミックスなどの… トラックバック:0 コメント:0 2012年01月24日 続きを読むread more
伊東豊雄の「中野本町の家」と釜石復興 「清家清展と吉村順三建築展と前川國男建築展」に関連して。 まぁ住居建築見物、というのが趣味の1つでもあるわけですが。 たまたま図書館の蔵書検索で住居系を引いてみたら、伊東豊雄の「中野本町の家」というのをみつけて読みました。 要は、夫を病死させたばかりの姉一家が住み替えるに当たって伊東豊雄に家を建てさせたら、そ… トラックバック:0 コメント:0 2012年01月24日 続きを読むread more
新聞書評から。 1/8付日経新聞、「SUNDAY NIKKEI」。 「半歩遅れの読書術」は北村薫が今月の担当。 玄海出版社が昭和54年に出した「著者自評」。「50冊の本」というシリーズの11巻目らしい。図書館には所蔵。アマゾンにはデータ無し。古書店にはあちこちにころがってるらしい。 ちなみに、「スーパー源氏」なる古書サイトによると… トラックバック:0 コメント:0 2012年01月14日 続きを読むread more
「IT業界を辞めた人が進むべき10の職業」 拾ったのはtwitter上で。ネタはVIPかと思ったらスラドで、さらにそのソースはCNetだった....(苦笑) 「IT業界を辞めた人が進むべき10の職業」 http://workingnews.blog117.fc2.com/blog-entry-4587.html 「 IT 業界の仕事を辞めたい場合、次に進むべき職業… トラックバック:0 コメント:1 2011年12月22日 続きを読むread more
パンを久しぶりに焼いてみた。 で、おもいっきり失敗しました(ぉぃ いやぁ、インスタントじゃないドライイーストで予備発酵させて捏ねたところまではよかったんだけど、一次発酵でやや温度足りず、二次発酵は完璧に足りず。 で、炉内であんまり膨れませんでした。もしかして水も足りなかったかも。 焼く時にオーブン皿に水入れとけば良かったかも。どうせパウンド型に… トラックバック:1 コメント:0 2011年11月30日 続きを読むread more
子供服の話 某所での講演会で。 「子供服って言うのは、”不思議の国のアリス”でのテニエルの挿絵からブレイクしたんだよ。それまでは大人の服のミニチュアだったんだから」との一言。 えーと、”アリス”が手稿本から印刷されて公式に「出版」されたのが1865年だから、日本で言うなら慶応元年。もしくは4月頭までは元治2年。 ほんとか? … トラックバック:0 コメント:0 2011年11月24日 続きを読むread more
柿の季節だから、柿酢を作ってみようよ。 まぁうちでも今、今年の分でお試し中ですが。 いや、近所の図書館で見つけたんですよ、柿酢のマニュアル本を。 「誰でもできる 手づくり酢」 誰でもできる手づくり酢農山漁村文化協会 永田 十蔵 Amazonアソシエイト by 借りてきて読み始めたところですが、ちょうど今は柿の季節。試すとなかなかイケます、柿酢… トラックバック:0 コメント:0 2011年11月12日 続きを読むread more