NOKIA301に日本語変換システム「Piclip」を入れてみた。
「新しいケータイ買いました。NOKIA301ですが。」の続き。
えーとお仕事はやっとこさ休み~、というので、前から狙っていたPiclipを昨夜入れてみました。
あちこちで入れ方は出てましたが、一番分かりやすかったのは、ここ。
肝心のPiclipのサイトはこちら。
夜中にやると居眠りしながらで読解力がいいかげんだったので、漢字辞書をどこに置くか、というのがよく判らなかったんだけど、要するにMicroSDにDicフォルダー作ってそこに放り込んでおけと。全部本体側かと思ったら、起動時に言われて気がつきました。「YES」でしつこくステップ進まないと駄目なのがアレですけど。
しかし、カードリーダー(以前に買ったもの)を押し入れから引っ張り出してきたんですが、考えてみたらBluetoothでMacBookから転送して、Fileマネージャー(なんだと思う)で移動させちゃえばいいので楽でしたね。以前はカードリーダーで場所を指定しながらいろいろ環境構築したんだから、便利になったものです。FileExploreとかダウンロードしたけど、あんましいらないような。
で、おかげでメールは日本語打てるようになりました。ただしGmailなのでログインしなくちゃいけない。オンラインだと時間従量課金でちと面倒くさい。SMSはなんとなく見当ついたんですが、相手がいないので実験しようがない(うげげ)。しかも、なんか妙にすぐにアクセスインターネット接続したがるような気がする。
問題は、漢字辞書をどう鍛えるか。
いちいち単語を登録し直して送り込むのかなあ。
次はやっぱりQRコードリーダーですかね。それともアドレスデータをどうやって他のS60ケータイから送り込むか。同期のしかたがよくわからんです。スタイルが違うんだろうか。せめてvCardでやり取りできればラクチンなんだけど。
えーとお仕事はやっとこさ休み~、というので、前から狙っていたPiclipを昨夜入れてみました。
あちこちで入れ方は出てましたが、一番分かりやすかったのは、ここ。
肝心のPiclipのサイトはこちら。
夜中にやると居眠りしながらで読解力がいいかげんだったので、漢字辞書をどこに置くか、というのがよく判らなかったんだけど、要するにMicroSDにDicフォルダー作ってそこに放り込んでおけと。全部本体側かと思ったら、起動時に言われて気がつきました。「YES」でしつこくステップ進まないと駄目なのがアレですけど。
しかし、カードリーダー(以前に買ったもの)を押し入れから引っ張り出してきたんですが、考えてみたらBluetoothでMacBookから転送して、Fileマネージャー(なんだと思う)で移動させちゃえばいいので楽でしたね。以前はカードリーダーで場所を指定しながらいろいろ環境構築したんだから、便利になったものです。FileExploreとかダウンロードしたけど、あんましいらないような。
で、おかげでメールは日本語打てるようになりました。ただしGmailなのでログインしなくちゃいけない。オンラインだと時間従量課金でちと面倒くさい。SMSはなんとなく見当ついたんですが、相手がいないので実験しようがない(うげげ)。しかも、なんか妙にすぐにアクセスインターネット接続したがるような気がする。
問題は、漢字辞書をどう鍛えるか。
いちいち単語を登録し直して送り込むのかなあ。
次はやっぱりQRコードリーダーですかね。それともアドレスデータをどうやって他のS60ケータイから送り込むか。同期のしかたがよくわからんです。スタイルが違うんだろうか。せめてvCardでやり取りできればラクチンなんだけど。
この記事へのコメント
最近Nokia301購入しました。
SMSの設定について見当がついてるとのことですが
情報教えていただければと思います。
ドコモSIMで受信はできますが送信ができません。
よろしくお願いいたします。
えーと。
まず今までのドコモのケータイでSMS送ったことありますか? あと、ドコモのサイトでのSMS送信マニュアル(PDF)は読みましたか?
マニュアル読んで他にも調べてみました。
メッセージの保管期間が重要なのは理解しましたが
301 で設定を見つけられません。無理なのでしょうか?残念です。
DoCoMo純正品のケータイでない場合は、DoCoMoのSMSセンターに接続するのに専用番号(マニュアル記載)にかけますよね?
で、ためしにご自宅の固定電話なり、公衆電話なりからご自分のDoCoMoの番号に定型文で送ってみるとかしてみてください。
あと、文珠川慧久さんのブログでnokia3120からSMS送った方法がありましたが、自分の経験からすると、ケータイに直に送る場合はpiclipで文章を作ってmessagingで新規ファイルにコピペし、ドラフト保存してから送りなおしたほうがミスがないような気がします。会社が違うからなんとも言えませんけどねえ。
DoCoMoのセンターに電話しても、実験先はありませんから、わたしにゃ検証のしようがないんですがね。